第227回サークル例会 2005年05月22日()


7月中旬には,日本評論社より のらねこ先生の「科学でいこう!」が出版されます。詳しい情報はこちら

  • 水金地火木土天海冥キューブ(松田)
  • IH調理器で電磁誘導の実験(村田
  • レンツの法則で1円玉を吹っ飛ばす(長野)
  • 蛇行するネオジム磁石(小川)
  • 放物線定規,黒板用コンパス,ゴムひもで軌跡を描く(今井)
  • 「ベクトルの和」説明用教具,ついでに手品(今井)
  • カンタン花火(小川)
  • ビー玉木片楽器(長野)
  • 「缶つぶし」をじっくり観察したい(土肥)
  • 変わりメンコ(松田)
  • 理科教室 データベースDVD 1958〜2004(村田)
  • てるてる坊主(中村)
  • 共鳴すると消音〜残された問題(石川)
  • 本の紹介「チキンの骨で恐竜を作ってみよう」(久保
  • 直線状の虹(久保)
  • 本の紹介「定刻発車」(児玉)

    のマークがついたサムネイル画像をクリックすると,動画をご覧になれます。
    (Macの方はWindows Media Playerが必要です)



    【7月中旬 刊行予定】 のらねこ先生の「科学でいこう!」 【書店配布用の宣伝チラシもできました】


     お待たせしました(待ってない?)。2005年7月中旬,日本評論社から
    のらねこ学会の新刊 のらねこ先生の「科学でいこう!」が刊行されます。(予価 2,100円)

    このチラシをもっとよく見たい人はここをクリック(jpg画像 661KB)してください。
    「印刷して知人に配布してやろうか?」なんて奇特な人はここをクリック!(PDF 631KB)

    調子に乗って,出版記念特設Webサイトまで立ち上げました→ こちら



    水金地火木土天海冥キューブ

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    フォーキューブにこだわる松田さんが
    今度はこんなものを作ってきてくれました。
    これを作るためのソフトまで開発する
    情熱には脱帽です。



    IH調理器で電磁誘導の実験

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    IH調理器で遊んでみました。
    コイルにつけた電球の明るさの変化を調べたり,
    アルミホイル片を置いたりするとそこにできて
    いる磁場の形が見えてきます。



    レンツの法則で1円玉を吹っ飛ばす

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    IH調理器を見て,長野さんがこんなものを出してきてくれました。
    コンデンサにためた電気でコイルに一気に大電流を流し,その上に
    置いた1円玉をレンツの法則で吹っ飛ばします。
    天井まで飛びますよ。



    蛇行するネオジム磁石

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    YPCで紹介されていた実験
    傾けたアルミ平棒の上でネオジム磁石を転がすと,蛇行しながら転がり落ちていきます。
    端まで行くと,その先には渦電流ができないことに原因があるのでしょうか。
    面積の広いアルミ板の上では蛇行しないのです。



    放物線定規,黒板用コンパス,ゴムひもで軌跡を描く

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    今井さんが数学の授業で使っている道具の数々。
    黒板用コンパスは30cm程度の木の板にチョークや指を入れる穴を空けただけのもの。
    でも素晴らしい工夫です。
    ゴムひもを使って,中点が描く軌跡を調べるなんていうアイデアも秀逸ですね。



    「ベクトルの和」説明用教具,ついでに手品

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    ホームセンターで売っているグッズを使って,
    ベクトルの和を説明する教具を作りました。
    これもいいですね〜。
    ついでに見せてくれた手品もお見事です。



    カンタン花火

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    愛知物理サークルで紹介されていた実験の追試。
    ジェル状の着火剤を針金に塗りつけ,上から鉄粉を振りまきます。
    これに点火すれば花火のできあがり。
    カンタンで楽しいですね。



    ビー玉木片楽器

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    愛知県足助町の土産物屋で売っていた楽器(?)。
    いい音が出ますね。



    「缶つぶし」をじっくり観察したい

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    アルミ缶に水を少々入れて沸騰させてから火を消すと,大気圧でアルミ缶が
    ベコベコ凹みはじめます。
    ゴム板でフタをするのは画期的なアイデアですな。



    変わりメンコ

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    科学ひろばで「ポケモン変わりメンコ」ってのを
    作って遊んでましたが,松田さんはこれをつくる
    ソフトも開発してくれました。
    これで,いろんな絵を使って作れます。



    理科教室 データベースDVD 1958〜2004

    1958年〜2004年の間に理科教室に掲載された記事がすべてこのDVDの中にPDFファイルで
    入っています。
    (指が指してるところをクリックすると記事がPDFで読めます)
    しかも,著者・分野・記事タイトル・対象学年などで検索できるスグレもの。
    (著者「長野」で検索してみました)
    科教協会員なら,これが1万円で買えるってんだから,これは買わなきゃソンですね。
    村田はこれの制作をちょっとだけお手伝いしたので,さらにお安く分けていただきました。
    その恩に報いるため,ここで宣伝しちゃいます。これは買わなきゃソンです。
    購入はこちらからどうぞ。



    てるてる坊主

    もうすぐイヤ〜な梅雨の季節。
    でも,お部屋にこんなてるてる坊主があったら気持ちが和みますよね。
    プラナリアみたいに見えるのは僕だけ? ははは。)



    共鳴すると消音〜残された問題

    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます

    今度出す本にも「共鳴すると音は大きくなるのではなく,消えるのだ」
    という刺激的な論文が載るのですが,これは残された問題に対する挑
    戦の始まりです。
    共鳴する周波数よりほんの少し下にずらすと大きな音になるのです。
    上の周波数ではそうはなりません。





    「例会の記録」トップページへ戻る

    「岐阜物理サークルニュース集記事一覧」へ進む

    サークルニュース集記事データベースファイル(テキスト,桐ver9用)のダウンロード buturicd.lzh(343 KB) 【2004年7月25日更新】

    ホームページへ戻る