第195回サークル例会 5月11日(土曜日) 岐阜工業高校



  • フレミングの左手の法則用レール(児玉)
  • あいうえおコップの波形(長野)
  • セパタクロー(本物・競技用)(今井)
  • AAJ学生の歌(今井)
  • 回転磁場(村田)
  • この曲線は何?(石川)
  • 首が伸びるキリン(土肥)
  • メンデルの遺伝の法則(土肥)

    のマークがついたサムネイル画像をクリックすると,動画がご覧になれます。(Macの方はWindows Media Playerが必要です)



    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます
    【フレミングの左手の法則用レール】
    都立桐ケ丘高校の山下・山上両先生製作の装置。レールは真鍮製です。
    動画をご覧ください。なかなかの高性能です。



    【あいうえおコップの波形】

    「あいうえおコップ」の"声"をオシロスコープに入力して波形を観察してみました。本物の人間の声と比較してみたところ「似てるといえば似てるかな〜」くらいの結果でした。





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます
    【セパタクロー(本物・競技用)】
    前回に続き,セパタクローの話題。競技用のボールはプラスチック製なんだそうです。
    動画は「セパタクローのボールで"お手玉"をする今井さん」です。お見事! (^-^)



    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【AAJ学生の歌】

    今井さんがマラヤ大学の学生さんのために作った歌を紹介してくれました。
    さすがに上手いですねえ。CDデビューも近いかな?(笑)





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【回転磁場】
    2組のコイルを組み合わせて立方体を作ります。
    片方のコイルにはコンデンサ(またはコイル)を入れて2つのコイルを交流電源につなぐと回転磁界がつくれます。
    これで方位磁針やアルミ缶をぐるぐる回すことができますが,写真のような"切れ込み"のあるアルミ缶だとどうなると思いますか?




    【この曲線は何?】

    石川さんの住む岐阜県飛騨地方では,冬になると窓ガラスに写真のような結露防止用断熱シートを貼るんだそうです。
    このシートには横に細いライン(本当は"パイプ")が入っていて,これを通して外の街灯を見たとき,斜めから来る光は写真のように曲線を描いて見えるのです。
    さて,この曲線は何でしょう?
    フェルマーの原理を使えばよいことに気が付いた石川さんはこれが双曲線であることを突き止めました。
    それにしてもこの現象に気がついて石川さんに出題した奥様は素晴らしい方ですね〜。





    【首が伸びるキリン】

    広島の土肥さんからは,いつもこんな荷物がクロネコヤマトで届きます。(^-^)
    今回は6年ぶりにやる生物の授業のために作った教具(?)。
    割り箸を組み合わせて作ったこのキリンの首は長く伸ばすことができるんです。
    これを使ってラマルクやダーウィンの進化論の話をするんだそうです。楽しそうですね〜。





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【メンデルの遺伝の法則】
    ダイソーで売っている赤・白の点滅ライトを使ってメンデルの遺伝の法則を説明するという試み。
    どちらのライトも赤いLEDがついているので星形の白もスイッチオンで赤色に変わります。
    ハートが優性遺伝子A(赤),星形が劣性遺伝子a(白)として,個体の遺伝子型がAaになったときに星型のスイッチをオンにして表現型が「赤」になるようにするんだそうです。(ハートの方は常にスイッチオンにしておきます)
    ゴム板磁石が付いていて,黒板に貼れるんですね。これは使えるな〜。







    「例会の記録」トップページへ戻る

    「岐阜物理サークルニュース集記事一覧」へ進む

    サークルニュース集記事データベースファイル(テキスト,桐ver8,ACCESS2000用)のダウンロード buturicd.lzh(281KB) 【2001年7月24日更新】

    ホームページへ戻る