第204回サークル例会 2003年3月29日(土) 岐阜工業高校



  • 足かけくるくる君(墨)
  • ベルヌーイの定理(長野)
  • ジャンピング スターリングエンジン(村田)
  • 本の紹介「ダイオキシン 神話の終焉」(五島)
  • ソーラー扇風機つき帽子(大野)
  • 金属のシャボン玉(今井)
  • 一同起立,礼! 人形(土肥)
  • 「太陽系を手の平に」の製作(久保)
  • スチール缶でつくるブザー(清水)
  • ビスマスで反磁性磁気浮揚(小野)
  • 緑色のレーザー(小野)
  • 手作り計算尺(清水)
  • プログラム式パンフルート(土肥)
  • 風船用ポンプを使って自分の口をオカリナに(土肥)
  • 爪楊枝オルゴール(土肥)
  • 樟脳玉(村田)

    のマークがついたサムネイル画像をクリックすると,動画をご覧になれます。(Macの方はWindows Media Playerが必要です)



    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます 【足かけくるくる君】

    古テニスボールを写真のように加工してビニールの縄跳びロープを取りつけます。
    これを片足に引っかけてクルクル回し,もう片方の足でこれをよけながらピョンピョン跳んでみましょう。
    例会参加者の中では,20代の清水さんにしかできませんでした(^_^;)





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【ベルヌーイの定理】

    2つのボーリングのボールをロープでぶら下げ,隙間を1〜2cmあけておきます。
    この隙間に向かってブロアの強い風を送ると・・・





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【ジャンピング スターリングエンジン】

    土浦工業高の小林先生のページで紹介されている「ジャンピング
    スターリングエンジン」を作ってみました。
    原理むき出しで,スターリングエンジンの仕組みがよく理解できます。
    (試験管にかぶせてあるのは生ゴム製の指サックです)  





    【ソーラー扇風機つき帽子】
    大野さんのお子さんが作った便利グッズ。太陽電池で,羽根のついた太陽電池用モーターを回します。



    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【金属のシャボン玉(トロフルックス)】

    今井さんが西三数学サークルの合宿で仕入れてきたネタです。
    この金属製の籠みたいなものが回転すると,
    ホントにシャボン玉みたいに見えるんです。
    ココで手に入りますよ。





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【一同起立,礼! 人形】

    卒業式の練習にうんざりした土肥さんは
    こんなものを作ってしまいました。
    抱きつき人形」と同じ仕組みですね。





    【「太陽系を手の平に」の製作】
    前回の例会で紹介された「太陽系を手の平に」をみんなで作ってみました。
    長い廊下を歩き回りながら工作して,太陽系の大きさが実感できましたな〜。




    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます 【スチール缶でつくるブザー】

    スチール缶を金切りばさみで切って接点と振動板を作り,電磁ブザーを作ってみました。
    シンプルな構造で,仕組みがよく分かります。





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【ビスマスで反磁性磁気浮揚】

    城郷高校の右近修治さんが,「物理教育研究会」の通信に
    投稿されていた実験の追試です。
    フェライトドーナツ磁石の約10cm下にネオジム磁石を置き,
    高さを調節してネオジム磁石が吸い寄せられる寸前にします。
    ネオジム磁石を挟むように上下に反磁性体を置き,ネオジム
    磁石の上に僅かな隙間ができるように設置します。
    フェライト磁石とネオジム磁石の間隔を狭くしていくと,
    ネオジム磁石は浮き上がり始めますが上にある反磁性体による
    磁界に押さえられた形となり上下ともに接することなくピン留
    め状態になる,というわけです。
    反磁性体にはビスマスカーボンの板を使っています。





    【緑色のレーザー】

    なんと緑色のレーザーポインタです。
    お値段は\28,000で,ココに頼むと
    手に入るそうです。
    波長は532nm,ホロスペックグラス
    赤色レーザーと緑色レーザーを当てると
    波長の違いがよく分かります。





    【手作り計算尺】
    対数グラフ用紙を使うと計算尺が作れます。
    すっかり使い方を忘れてましたが,長野さんの説明でよく分かりました。



    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【プログラム式パンフルート】

    綿棒とストローで作った「スライドホイッスル」を
    並べて「パンフルート」にしてみました。
    演奏曲ごとに綿棒の位置を決めるための道具
    までありますから,左から吹いていくだけで
    あなたも名プレーヤーになれますよ。





    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます
    【風船用ポンプを使って自分の口をオカリナに】
    風船用のポンプで空気を送りながら口腔の大きさを変化させて音階を作ります。土肥さんは軽々と演奏するけど,結構難しいですね。



    このサムネイルをクリックすると動画がご覧になれます 【爪楊枝オルゴール】

    100円ショップで売っているオルゴールを分解し,
    ネオジム磁石をくっつけてエレクトリックオルゴールに
    してみました。
    ルーペで見ながら爪楊枝で演奏するんです(笑)。





    このサムネイルをクリックすると動画をご覧になれます 【樟脳玉】

    樟脳を丸めて小さな玉を作り,火をつけて手の平で転がします。
    すごい勢いで燃えるんですが,うまく転がせばそれほど熱くありません。
    古典落語にも出てくる「樟脳玉」はコレのことなんですね。








    「例会の記録」トップページへ戻る

    「岐阜物理サークルニュース集記事一覧」へ進む

    サークルニュース集記事データベースファイル(テキスト,桐ver8,ACCESS2000用)のダウンロード buturicd.lzh(404KB) 【2002年8月5日更新】

    ホームページへ戻る