岐阜物理サークル(のらねこ学会)出版案内      


視点を変えて物理を楽しもう

 石川幸一 著/¥1,800(送料込)/B5版 318ページ/2012年11月発売


 岐阜物理サークルの理論的支柱,石川幸一さんが長年の仕事をまとめました。 → 内容見本(PDFで3ページ分)


力 学 編 ( [実]は実験コーナー)
1章 運動力学の初歩と座標系    分類A
1 はじめに/2 慣性台車の実験をベースに/[実]リアルタイムのv−tグラフ/3 加速度計を手に持ってF=maを/4 体重計は垂直抗力計だ/[実]ウオーターストロボ/[実]LEDで重心の軌跡を/5 sは何の単位?/[実]バンジージャンプ? 
2章 衝突現象と座標系    分類A
1 FΔt=mΔvと運動量保存/2 いったん重心系に乗り換えよう/3 エネルギー原理はどうなるか/ 4 非弾性衝突と観測者の視点/5 多粒子系の運動エネルギーの特徴/6 重心系からみたエネルギーを足し合わせる例/7 玉転がしは要注意/[実]蒸気船はパイプが命
3章 サイクロイドの所要時間     分類B
1 不思議な曲線サイクロイド/2 所要時間を求めるための手順/3 最下点付近の振動周期/4 最速降下線としての性質もある
4章 逆2乗法則でつながる重力と電気力・磁力 分類B
1 惑星の中心に質量を集めてよいのは?/2 薄い球殻による万有引力/3 中心からの距離で重力はどう変わる/4 電気・磁気力も逆2乗法則/5 球の内部にできる電場の求め方/6 球の外部の電場/7 一様な電場中での金属球
5章 慣性力と潮汐力       分類B
1 回転容器の水面は?/2 イスタンブールのお盆/3 共通重心と潮汐力/4 衛星が同じ面を惑星に向けるのは/5 ラグランジュポイント
> 6章 モーメントはどこを基準にするの  分類B
1 基準点はどこでもよいか/2 基準点を任意に選べる条件/3 回転の運動方程式/4 2つの方程式を使う例(1)スイートスポット/5 2つの方程式を使う例(2)物理振り子/6 2つの方程式を使う例(3)コマの歳差運動/7 2つの方程式を使う例(4)乗り物とジャイロ効果
7章 回転の力学は2刀流で      分類B
> 1 より一般的な回転運動/2 角速度もベクトルである/3 マックスウエルのコマと2つの方程式/4 オイラーディスク/5 コマの運動でLとωが一致し続けるのは/6 逆立ちゴマと比べると

波 動 編
8章 波を理解する基本の視点は    分類A
1 現状の問題点を概観する/2 波の速さはどう決まるのか/3 波の反射は作図ができればよいのか/4 波にエネルギーの視点を入れると/5 誤解されやすい気柱共鳴
9章 波の実験はより美しく      分類A
1 もっときれいな水波投影を/2 弦の2倍3倍振動を選別する方法/3 建物(構造物)の共振実験/4 1オクターブのトーンチャイム/5 共鳴管付きスピーカー群で聴く音楽/6 屈折走行する車
10章 大きなレンズは何のため?   分類A
1 小さなカメラが主流ですが/2 うんと絞り込んで写真を撮ると/3 望遠レンズを使ったのは?/4 望遠レンズの意外な使い方
11章 CDはどこで回折するのか   分類A
1 よくある説明は歯切れが悪い/2 波の重ね合わせは回転ベクトルで/3 CDの問題に立ち返ると
12章 波動方程式と波の速さ     分類B
1 ひもの波と波動方程式/2 縦波の波動方程式(1)弾性体/3 縦波の波動方程式(2)音波/4 つるまきバネを伝わる縦波は別の解釈もできる
13章 強制振動と振動源のする仕事  分類B
1 ブランコの強制振動/2 バネ振り子の強制振動/3 連結バネ振り子と遮断周波数/4 箱の中の空気も強制振動なのか?
14章 水波の理論       分類B
1 特徴を知ってこそ/2 長い波(津波)の理論/3 波長が短くなると何が変わる?
15章 1次元から2次元定常波へ 分類B
1 ゴム膜や水面にも1次元の波/2 2次元定常波の振動数/3 ゴム膜の波動方程式(2次元)と振動数/4 水波の2次元定常波/5 音波の2次元定常波も確認
16章 波のエネルギーと運動量  分類B
1 どんな波でも考えられるの?/2 ひもの波のエネルギー/3 ひもの波の運動量/4 ひもの波を断熱圧縮すると/5 音波の運動量とエネルギー/6 音反動車の実験とその理論/7 空気砲の物理
17章 光量子説の周辺をさぐる  分類B
1 力学とは別世界の話?/2 電磁パルスのエネルギーと運動量/3 光子を鏡でたたくと

電 磁 気 編
18章 電気分野の課題      分類A
1 スタートはやはり静電気から/2 電力の公式は力学モデルから/3 導電紙を使った電場の実験/4 オームの法則をめぐって/5 電力測定は電源に注意
19章 使い方にもルールがある電磁誘導 分類A
1 代表的な電磁誘導の説明を見ると/2 2種類の電場ESとEIについて/3 電磁誘導、使い方にもルールがある/4 単極誘導の3点セット問題
20章 電気・電磁気の実験あれこれ   分類A
1 定電流回路の試作/2 モーターは磁石が強いほどゆっくり回る/3 電磁力ブランコあれこれ/4 鉄の響きはより美しく/5 磁気通信で磁場の形をさぐる/6 レンツの法則からトムソンリングの物理へ/7 単極モーターの製作
21章 H(磁場)とB(磁束密度)   分類B
1 HからBに移り変わる訳は/2 アンペールの法則でH/3 磁性体の内外で変わらない「磁場」がある/4 Bの決め方と分子電流
22章 マックスウエル方程式の見方   分類B
1 ガウスの法則/2 磁束密度の変化で起電力/3 磁束密度の発散が0/4 電流および変位電流による磁場

相 対 論 編
23章 光速不変の原理      分類B
1 光はエーテルに満たされた絶対空間を伝わる?/2 もともとエーテルなど存在しないとしたら/3 動いているものの長さはどうやって測る?/4 「遭遇の原則」からローレンツ変換へ/5 相対論的なドップラー効果
24章 E=mc2と力学法則   分類B
1 E=mc2はどこから来た?/2 運動量とエネルギーは座標変換でどうなるか/3 力学の基本法則はどうなるか? 
25章 相対論と電磁気の法則   分類B
1 電磁力や起電力の相対論的な修正/2 様々な変換行列を比較・検討すると/3 電磁気法則の共変性と光速不変の原理  


ご購入は,こちらのページで。




高校物理雑記帳

 村田憲治 著/工学社/¥1,995(税込み)/2011年3月18日発売

 ISBNコード: 978-4-7775-1585-1

 サークルのメンバーの一人,村田憲治がサークルニュースに書いた原稿のいくつかをまとめました。内容の詳細ページ

 ●まえがき
 ●第1部 工作と遊びのネタ帳
 「授業開き」は皿回しで(皿回しの力学)/ジャイロ2輪車/ジャイロ2輪車(その2)/「角運動量」と「力積」の
 モーメント/電動ジャイロ2輪車/コマのおっちゃんのテクニックを盗め!/起き上がる「地球ゴマ」/Xジャイロを飛
 ばそう/くまどりモーター/渦電流ではなく、「左手の法則」でいこう/ピグリンは何故回転するの?/立体ゾート
 ロープ/反射型ゾートロープ/お手軽「マルチストロボ」/お手軽「超低周波発信器」/使い切りカメラで「高電
 圧発生装置」/使い切りカメラで作る「電気ハンド」/キョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばし/マリオットの瓶/
 倍率6倍の「ケプラー式望遠鏡」
 ●第2部 授業と実験のネタ帳
 非慣性系に浮かぶ風船/反発係数「e」と力学的エネルギーとの関係/吹き矢式モンキーハンティング/コインを
 のせた棒の落下/「ラグランジュ方程式」で遊ぶ/バネを伝わる波の速さ/空気中の音速測定/ドッキリ自己誘
 導/電場のする仕事は"気体の膨張"のアナロジーで/「rot」って何の回転?/誘導リアクタンスと容量リアクタン
 スの実験は目と耳で!/ローレンツ力と誘導電場/腕時計でコンデンサの容量を測る/コイルの自己インダクタン
 スを測る/回転鏡オシロスコープ/このクラスに誕生日の同じ人はいるかな?/電卓で三乗根を求めるには?

(発行所) 〒160-0003 東京都新宿区本塩町23番地 第2田中ビル7F 株式会社工学社
      電話 03-5269-2041 http://www.kohgakusha.co.jp/


ご購入はお近くの書店,もしくはこちらでどうぞ。


のらねこ先生の 科学でいこう!

 岐阜物理サークル編著/日本評論社/¥1,995(税込み)/2005年7月15日刊行

 ISBNコード:ISBN4-535-78389-6

 のらねこ学会のサイエンスショーを紙上で再現。
 楽しく本質をつく実験を,母親たちのサークルでも行えるようノウハウを伝授。

 ●プロローグ のらねこ一座のライブショー
 ●のらねこ実験
 ストローで作る 動く人形/フィルムケースで簡単工作/簡単に作れる熱機関/振動で動くおもちゃ/5分で作れ
 る「吹き矢式変化球マシーン」/スチレンボードの滑走体/「お面」を裏から片目で見ると・・・/「アイウエオ」
 としゃべるおもちゃ/水波のドップラー効果を音で聞こう/「樹氷でキンコン」と「ペッ琴」/コピーすればす
 ぐできる紙の手品/迷宮の箱は魔法の箱/発泡スチロールウイング/確実に火が起こせるマイギリ式火起こし器
 /ガラス玉の向こうに見えるミクロの世界/ホロスペックグラス/ばねから光まで「ばね電話」/静電気はおしゃべ
 り/籠のない鳥は帆掛け船と同じだ/皿回しに挑戦!/ジャイロ2輪車/鉄の響きは8の字コイルで聞こう
 ●こだわり実験
 最初の授業でレンガ割り/浮かぶ"アンパンマン"を使って力学の導入を!/直流モーターを使った意外な実験あ
 れこれ/"指"も"人の心"もくわえて離さない「紙ヘビ」/ ?四角三角?視覚錯覚?/たかが綿菓子器,されど
 綿菓子器/PPバンドで広がるフラーレンの世界/立体写真から立体ムービーへ /皿回しの力学/共鳴すると
 音は消えるの?
 ●科学ひろば
 科学あそびは受け皿か?/広島から岐阜の例会へ/マレーシアに開いた心の窓/大学でも「科学ひろば」ができ
 ちゃった!/子どもたちの世界に科学あそびの"新しい風"を!
 ●エピローグ
 文化のチカラ〜あとがきにかえて

(発行所) 〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 株式会社 日本評論社
      電話(03)3987−8621 http://www.nippyo.co.jp/


ご購入はお近くの書店,もしくはこちらのページでどうぞ。
書店配布用チラシ(PDF)はこちら
出版記念特設Webサイトはこちら



いきいき物理わくわく実験1(改訂版)

 愛知・岐阜物理サークル編著/日本評論社/¥2,000

 ISBNコード:ISBN4-535-78337-3

サンケイ児童文学出版文化賞に輝く アッと驚く斬新な 日本でもっともたのしい物理実験集(1988年初版 新生出版



 1.パフォーマンス物理
 2.ワァー きれい!
 3.実験はダイナミックに!
 4.からだがナットク!
 5.技術のからくりをあばく
 6.これなら誰だって簡単にできる
 7.遊びと生活の中で
 8.エッ!? どうして?
 9.これはいい工夫だ!
 10.見えないものが見える!
 11.本質に迫る実験


(発行所) 〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4
    株式会社 日本評論社
    電話(03)3987−8621
    http://www.nippyo.co.jp/


いきいき物理わくわく実験2(改訂版)

 愛知・岐阜・三重物理サークル編著/日本評論社/¥2,000

 ISBNコード:ISBN4-535-78338-1

自由な発想で科学に興じる3つの物理サークルが「文化としての科学」を提唱して世に送る第2集。(1999年初版 新生出版

 1.これは楽しい!
 2.からだがナットク!
 3.超能力? 物理?
 4.実験はダイナミックに!
 5.これなら誰だって簡単にできる
 6.え!? どうして?
 7.遊びと生活の中で
 8.ワァー きれい!
 9.技術のからくりをあばく
 10.見えないものが見える!
 11.これはいい工夫だ!
 12.どこまでいくか水ロケット
 13.こだわりの追求


(発行所) 〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4
    株式会社 日本評論社
    電話(03)3987−8621
    http://www.nippyo.co.jp/


のらねこの挑戦  物理をたのしむ教師たちのつくった本

岐阜物理サークル編著/新生出版/¥2,700

 この本は,のらねこ学会にふさわしいオムニバス方式をとっています。
 危険を顧みず知的冒険とこだわりの世界に遊ぶ物理論文。仲間と創造性にも触れた光通信物語・・・・・
いきいきサークル論など。まさに物理を楽しむ教師たちのつくった本。(1996年初版)

 1.光通信物語〜僕たちの宝探し日記〜
 2.僕たちの"のらねこ"宣言
 3.あなたも数学の授業で楽しい実験をしませんか? 〜物理と数学のクロスオーバー授業〜
 4.物理サークルに何でゾウリムシ?
 5.何でもまねして作ってみよう
 6."超能力"・大道芸と勉強しない症候群
 7.波の伝わる速さから入る波動分野 授業再構成の視点
 8.原子の国へのアブローチ〜マクロとミクロに橋をかけよう〜
 9.そして僕たちは"旅芸人"になる〜世代論的教師論〜
 10.のらねこ少数派宣言〜のらねこに『勲章』は似合わない〜
 11.エネルギーの視点から物理を横断しよう〜いっしょに冒険の旅にでませんか〜
 12.LHRはおいしい科学実験&手作り工作を!〜文化祭には全校に広めよう〜
 13."のらねこ"物理サークル〜楽しくいきいきわくわく〜

ご注文は,こちらのページで。在庫僅少


(旧発行所)
〒113 東京都文京区湯島2−23−5 新生出版株式会社



岐阜物理サークルニュース集 vol.1〜vol.26

岐阜物理サークル編著/¥1,000(各巻とも)
2005年7月,最新刊のVol.26ができました。

例会ごとに発行している『岐阜物理サークルニュース』1年分をまとめてあります。
全部揃えれば岐阜物理サークルの26年間の歩みがわかります。
(vol.1,2,3,10,13 は品切れ) 【News】品切れだと思われていたVol.5,6,9が小川邸から発見されました!

ニュース集記事一覧はこちら

郵便振替口座に,\1,000×冊数+送料をご入金いただければ,入金確認後すぐ書籍小包で発送します。
郵便振替口座番号は,00840−5−8334,加入者名は「岐阜物理サークル」です。
送料は,1冊なら\290,2冊なら\340です。

ご注文は,こちらのページで。

サークルニュース集記事データベースファイルのダウンロード buturicd.lzh(215 KB) 【2005年7月16日更新】

岐阜物理サークルニュース集記事データベースの検索ページはこちら



のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 1
視点を変えて眺める物理現象と概念・法則

岐阜物理サークル編著/¥300 完売しました






今までに刊行された岐阜物理サークルニュースに載った論文の中で特に重要(?)と思われるものを再編集しておとどけします。

1.モーターを含む回路は面白い!(小川)
2.オームにはアイをかけ(×i),オウムには審判を!(小川)
3.反発係数eと力学的エネルギーの関係は?(村田)
4.導体と絶縁体で電気抵抗率が10の24乗倍違うのは!?(小川)
5.電磁誘導は法則の使い方にもルールがある!(石川)
6.次元解析・・・・人間・アリ・ゾウ・・・・(小川)
7.波についての実験と議論(石川)
8.重いものにぶつかった軽いものがはね飛ばされないのはオカシイ!(長野)
9.ジャンピングトーイは重い頭を上にするとなぜ高く飛ぶのか?(小川・村田)


のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 2
相対論の扉を開く電磁誘導

石川幸一とのらねこ学会の仲間たち 編著/¥300 完売しました

電磁誘導の法則は中学でも学び,高校物理はもちろん大学でも学ぶ,電磁気学の根幹をなすものです。
ですから単純明快,何もかもが分かっていて何も微妙な点など含んでいないと考えられがちですが,単極誘導や座標系の
問題を考え始めるとデリケートなところがゾロゾロ出てくるんですね。さらにそこを少しつっこむと相対論の世界が見えてくるんです。

 1.磁束派VSローレンツ派
 2.具体例による検証
 3.電磁誘導の法則は使い方にもルールがある
 4.金属板の抵抗が小さくなると
 5.教科書はどうなっているか
 6.単極誘導の3点セット問題
 7.電磁気学は相対論への入門
 8.見る立場によって変わる力の大きさと内訳
 9.力学の法則はどうなるのか(1)
 10.起電力の大きさの求め方を修正すると
 11.ローレンツ変換はどのように求められるか
 12.力学の法則はどうなるのか(2)
 13.力学の法則はどうなるのか(3)
 14.E=mc2はどこから来たのか?
 15.E=mc2の証明
 16.相対論では場の存在が不可欠になる
 17.単極モーターの実例
 18.「のらねこの挑戦」の続編として
 補遺 電磁誘導と座標系・・・高橋先生の疑問に対して


       
のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 3 (2002年4月刊行)
コンデンサー その実験と理論

岐阜物理サークル 編著/¥300 完売しました


コンデンサーに出入りする"電流"を聞いたことある?! 見たことは?!
アルミホイルとサランラップでマイクになるって知ってた?!
腕時計で容量が測れること・電磁場のエネルギーの流れ・・・・・

 1.電気の学習に占めるコンデンサーの意味(石川)
 2.簡易起電盆・ライデン瓶(ミニからジャンボ)を作ろう(松尾)
 3.アルミ皿起電盆の電気量や電位差はどうやって測る?(小川・石川)
 [オアシス]生物進化が"偶発性,悲運多数死"なんて面白い?!
 4.乾電池1個で箔が開く・・・コンデンサートーレ(長野)
 5.アルミホイルとサランラップでコンデンサーマイク(小川)
 6.コンデンサー・圧電効果・静電誘導の関係は・・・(小川)
 7.何が起きているの?コンデンサーマイク(石川)
 8.静電気はおしゃべり,コンデンサーの電流の出入り音が聞こえた(長野)
 9.これはカンタン,ライデン缶(村田)
 10.金属板1枚の電気容量は?(村田)
 11.腕時計でコンデンサーの容量を測る(村田)
 12.1Fコンデンサーの構造について(小川)
 [オアシス]広大な海へ・・・のらねこの挑戦の前書きより
 14.静電誘導通信&変位電流がつくる磁場?(村田)
 15.変位電流が作る磁場についてのメモ(村田)
 16.コイルは変位電流の作る磁場を検出しているのか(村田)
 17.近接作用力で考える電磁場のエネルギー流(石川)
 18.平行板コンデンサーの極板間に電気力線が"濃縮"されることを実験的に示すには(小川)
 19.コンデンサーの接続は,1Fコンデンサーを使った実験と,何故そうなるのかの説明を!(小川)
 あとがきのようなもの・・・松尾先生の退職記念"花を贈ろう!"より


       
のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 4 (2005年12月刊行)
気柱共鳴 強制振動の視点から見た共鳴と消音

岐阜物理サークル 編著/¥400 (送料は\80)
ご注文は,こちらのページで。


 1.気柱にできる定常波を目で見る!(小川)
 2.気柱共鳴・・・定常波について 実験+討論(小川)
 3.塩ビパイプの民族楽器(小川)
 4.トーキングコップをつくる(土肥)
 5.プラコップを使ってアイウエオと発音するおもちゃを作ろう(土肥)
 6.気柱共鳴("配水管"を振り回す)(松尾)
 7.トランペットスピーカーは連続的な気柱なんだ!(小川)
 8.体感気柱共鳴(松田)
 9.ストロー笛は閉管?開管?(小野)
 10.気柱共鳴箱一体型音叉,やったぁ〜!!(小川)
 11.竹のトーンチャイムは木魚そのものだ!!(小川)
 12.長井先生のオカリナちゃん(松尾)
 14.共鳴は吸収もオモシロイ!(小川)
 15.どうなっているのか?!音叉の共鳴胴(小川)
 16.エネルギー論から考えた消音の仕組み(石川)
 17.共鳴と消音はコインの裏表(石川)
 18.生活の中の気柱の振動・共鳴(小川)
 19.固有振動はなぜ下がる?(石川)
 20.強制振動の視点から見た共鳴と消音(石川)
 21.〈読み物〉名句によせて 〜波の干渉〜(小川)


       
のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 5 (2006年7月刊行)
波の速さが媒質によって決まる,とはどういうことか
 -波動に力学と場の概念を-


岐阜物理サークル 編著/¥400 (送料は\80)
ご注文は,こちらのページで。


 1.力学との接点を重視し,場の導入につなげる(小川)
 2.台車で"ひずみ"の伝わる仕組みを!
   エアートラックで衝突による波の伝わる仕組みを!(小川)
 3.力学で力の概念の形成と"運動の法則"が大切であるように,
   波では波動方程式の持っている意味を伝えよう!(小川)
 4.波動についての討論(小川)
 5.波動で何を教えるのか 科教協第30回大会レポート(長野)
 6.空気の圧縮パルスは音速で伝わる!(小川)
 7.音速の変化は試験管で(石川)
 8.サウンドホースで音速の実験(村田)
 9.ヘリウム気体中の音速(長野)
 10.割り箸とセロテープを使ったレーリーのすだれ(小川)
 11.ばねを伝わる波の速さを知りたい(村田)
 12.フックの法則と波の速さ(村田)
 14.波についての実験と議論 科教協岡山大会レポート(石川)
 15.あとがきみたいなもの ドップラー効果と膨張宇宙(小川)


       
のらねこ学会の Pin Point物理シリーズ 6 (2006年12月刊行)
科学が取り持つ"大分さん"とのふしぎな出会い!
 ・・・のらねこ・科学ひろばの一大転機・・・
 

岐阜物理サークル 編著/¥400 (送料は\80)
ご注文は,こちらのページで。

 今回のテーマは「大分(児童文学と科学読み物の会)」との出会いです。
ですから,今までのPin Pointシリーズとは趣を異にしています。
 今まで知らなかった児童文学の世界,一緒に作り上げる科学ひろばも
どこか決定的に違ったものになっていきます。
 今回は,その大分さんへの感謝の記録です。

 1.科学は文化である(辛島 泉)
 2.東来西飛 〜心躍る夏休み末(小川順二)
 3.ベガとアルタイルの出会いのような・・・のらねみ学会in Oita(小川順二)
 4.メリーランド大学と大分で会った人たち(1)
   「物理サークル」と「科学読み物の会」のFAX交信(長野 勝・辛島 泉)
 5.参加者の声
 6.辛島さんの感想(辛島 泉)
 7.大分に青少年科学館を!(辛島 泉・仲野妙子)
 8.手紙(小川順二)
 9.岐阜ののらねこさんへ 特集200号(辛島・安部・松本・勝谷・原井・さいとう)
 10.大分・科楽知タイム No.45より ブックトーク(さいとう・勝谷)
 11.子ども達と科学の本の楽しさを、科学する喜びを、(辛島 泉)


       
[岐阜物理サークル] [出版案内] [例会の記録] [旅芸人の記録] [E-mail] [リンク集] [Nyahoo! ] [データベース] [CHAT] [サイト内検索]


ホームページへ戻る